2024/09/10 給食紹介
和食&地場産メニュー【2年〇組〇〇さん考案メニュー】1学期に2年生家庭科の授業で“給食の献立を考えよう”の学習をしました。栄養バランスや旬の食材、地場産食材、給食にあったメニュー、食べたい料理など、素敵な献立を考えてくれました。給食用にアレンジして毎月少しずつ紹介していきます。お楽しみ(^^♪
2024/09/09 給食紹介
今日は、地場産野菜でイタリアン!!なす・トマト・ピーマン・たまねぎ・にんにくなど旬の食材たっぷり『なすとトマトのスパゲッティ』です。
二中のパスタは、いつもと同じくスパゲッティをアルデンテに仕上げました。旬の食材、季節を感じながら味わってくださいね。
2024/09/06 給食紹介
タコスは、メキシコやアメリカにルーツのある料理ですが、“タコライス”は、1980年ごろ、沖縄県で生まれた料理です。タコライスの発祥は、沖縄県米軍基地の近くにある飲食店だそうです。
“タコス”と“ライス”の2つの言葉が合わさって“タコライス”となりました。
①ごはん → ②キャベツサラダ → ③タコライスの具
の順番に盛り付けすると『タコライス』の出来上がり!!
2024/09/05 給食紹介
今日は、“和食”です。『肉じゃが』です。かつおからじっくりとった“だし”の旨味が調和し、とってもおいしい『肉じゃが』ができました。『ひじきのピリッとサラダ』は、ラー油の辛さの効いたピリ辛が食欲を増進させてくれます。鉄分・カルシウム・食物繊維豊富な栄養満点のひじきのサラダです。味わってください。
2024/09/04 給食紹介
今日は、『サラダうどん』です。暑いこの時期には、サラダうどんは、うれしいメニューですね。
鶏肉・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんとたくさんの食材に下味をつけた具を冷たいうどんにのせて、めんつゆをかけてたべてください。野菜たっぷりのかき揚げとヨーグルトとともに味わってください。
2024/09/03 給食紹介
今日は、和食メニューです。給食では、定番&人気メニューの『さばの味噌煮』です。
さば・さんま・いわしなどの背の青い魚には、良質な脂肪 DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含まれています。
生活習慣予防や頭の回転をよくしてくれるなどの働きがあります。
ごはんとともにしっかり食べましょうね。
2024/09/02 給食紹介
9月1日は“防災の日”です。そこで、本日の給食は、“防災の日メニュー”にしました。『救給カレー』『牛乳』『豚汁』『サーターアンダギー』『オレンジジュース』です。
『救給カレー』は、全国の栄養教諭・学校栄養職員(全国学校栄養士協議会)が開発した非常食です。2011年3月11日東日本大震災後、”命をつなぐ”おいしい非常食をと、栄養教諭・栄養士の専門職を活かし、28品目アレルゲンフリー・安全・安心・おいしい非常食ができました。
今日の給食は、少し物足りないですが、災害時には、こんな食事なのかな。。
当たり前に食べているいつもの食事に感謝ですね。
そして、よく噛んで、かみしめてたべてください。
“炊き出し”といえば・・・『豚汁』。いつもの給食のおいしい豚汁です。味わってください。
2024/08/30 給食紹介
今日は、沖縄料理dです。安中市内産の“ゴーヤ”を使用して『ゴーヤチャンプルー』を作りました。給食の『ゴーヤチャンプルー』は、ツナを使用したり、ゴーヤの苦みが食べやすくなるよう工夫して調理しています。苦手な人も少し挑戦してみてください。ちょっぴり苦いですが、おいしいです。
暑さに負けず、台風にも負けず、しっかり食べましょう。
“ゴーヤ”が苦手!!という人もいるかと思い、“ふりかけ”も付けましたので、
2024/08/29 給食紹介
2学期が始まり、通常の生活リズムに戻していきたいですね。生活リズムを整えるためにも食事は大事です。しっかりと食事をしたいものです。今日は、しっかり食べられて、栄養満点の給食です。
豚丼の具をごはんにかけて“豚丼”にしてしっかり食べてくださいね。
緑黄色野菜の小松菜たっぷりの『小松菜サラダ』『冷凍みかん』も人気のメニューです。