松井田小トピックス
2024/05/29   わんぱくタイム!
 
お昼休みに、縦割り班(異学年グループ)で楽しく遊びました。だるまさんがころんだ、鬼ごっこなど、昨日の細野小学校との交流学習を思い起こさせるような元気な姿がみられました(^^)

783-1.jpg783-2.jpg783-3.jpg


 
2024/05/29   2年生 ふしぎなたまご
 
たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを絵に表してみました。クレヨンや絵の具を使って描いた不思議なたまごから誕生したものは・・・!?

781-1.jpg781-2.jpg781-3.jpg


 
2024/05/29   バス停の怪我防止策
 
新堀の信号から下町の信号まで、松井田商店街を通るメインストリートに、バス停がいくつかあります。その時刻表がちょうど児童の顔の高さにあり、横から見ると薄くて見えにくいため、通行中にぶつかってけがをする危険性がありました。そこで、運行会社に相談したところ、怪我の危険性が高いと思われるバス停の時刻表のまわりに、プロテクターを設置してくださいました。たいへんありがたいと思います。
何はともあれ、児童のみなさんには、歩道を歩くときには周辺に十分注意し、おしゃべりに花が咲いて障害物にぶつかることのないように気を付けてほしいと思います。

777-1.jpg777-2.jpg777-3.jpg


 
2024/05/29   3年生 自転車の安全な乗り方教室
 
安中警察署、スクールガードリーダー、交通指導員、安中市役所危機管理課職員の6名に講師をお願いし、信号機や道路標識等を体育館内に設置したコースで講習を行いました。講師のみなさんが、それぞれのポイントに立ち、信号機のある交差点の通過の仕方、障害物がある場合の通行の仕方、踏切の渡り方等細かく指導してくださいました。警察官から「道路には危険がたくさんあるが、どうしたら事故に遭わないかを考え、しっかり自分自身で確認をすることが大切である。」という、指導講評をいただきました。今回教えていただいたことを今後の生活の中でしっかりと活かしていってほしいなと感じます。学校でも引き続き、交通安全について話をしていきますが、ご家庭でも実際の通学路に即してお話をしていただければと思います。

776-1.jpg776-2.jpg776-3.jpg


 
2024/05/28   細野小との交流学習5
 
今回の交流学習では、子供たちが楽しい時間を共有し、笑顔で交流を深めることができました。交流が終わり、体育館に集合した細野小学校の児童のみなさんに、「今日の交流学習はどうでしたか?」と聞いたところ、「楽しかったです!」とたくさんの児童が答えてくれました。子供たちは、大人以上に柔軟性をもち、たくさんの交流から多くの事を吸収し、成長していきます。これからも、修学旅行やリコーダー講習会、北毛青少年自然の家の宿泊体験のような学年ごとの交流のほか、全校での交流学習を実施しながら、令和7年度の統合に向け、子供たちが本校で安心して充実した学校生活が送れるよう、準備を進めていきたいと思います。今後も、統合に向けたご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

774-1.jpg774-2.jpg


 

- Topics Board -