松井田小トピックス
2025/03/04   大雪注意報発令中
 
保護者の皆様には、明日3月5日(水)の2時間遅れでの始業のお知らせを、テトルにて午後3時30分に送信したところですが、時を同じくして雪が降り始めました。徐々に本格的な降雪となり、2時間後の午後5時30分頃には、校庭は写真のような状態です。
明朝は十分に気を付けて登校してほしいと思います。ご家族の皆様には、お子様の見守りをよろしくお願いいたします。

1147-1.jpg1147-2.jpg1147-3.jpg


 
2025/03/04   6年生を送る会4
 
プログラムの最後、児童全員で歌う「校歌斉唱」が終わり、残すは校長のあいさつのみとなりました。しかし、ここで5分休憩のアナウンスが入ります。そして、教頭一人を残し教職員全員が体育館の外へ・・・。何やら怪しい動きが。
休憩が終わり、マイクを持った教頭が「校長先生どこへ行っちゃったの~?」と。「は~い!」返事に続いて体育館入口のカーテンが開き、登場したのは「Smile Band 松の実隊」でした。6年生担任の指揮者を先頭に、教職員のマーチング隊がドラムマーチを演奏しながら入場してきます。ステージ前に整列した松の実隊は、運動会の団旗を掲げたカラー・ガード隊やステージ上のポンポン隊とともに「青と夏」を演奏しました。一生懸命内緒で練習してきたのですが、いかがだったでしょうか(^^♪
最後に6年生がもう一度聴いてみたいとつぶやいていたという「栄光の架橋」を教職員全員で合唱しました。12月の人権講話では、元阪神タイガースの昨年亡くなった横田慎太郎選手や、15歳でなくなった校長の教え子の話の最後に教職員で歌った歌です。ちなみに昨年度の6年生を送る会でも歌いました(^^;)ステージからは、ハンカチで目頭を押さえている6年生の姿が目に映りました。私たちからのエールが6年生のみなさんの心に届いたなら嬉しいです。
本当に心から感動した6年生を送る会が幕を閉じました。会場には、ご家族や地域の方、学校運営協議会の委員様、放課後児童クラブの支援員やスクール・バスの運転手様など、たくさんの方がお見えになり、感動を共有してくださいました。ぜひ、このページでは伝えきれない感動を、お越しいただくことのできなかった皆様にお伝えいただけると幸いです。終了後、企画・運営をしてくれた5年生の目にはたくさんの涙があふれていました。あらためて、素晴らしい子供たち、すばらしい学校だと思いました。「卒業式の日が来てほしくない」・・・とは本日ご覧いただいた6年生のある保護者の声です。6年生のみなさんには、これだけ多くのみなさんが応援してくれていることを自信と誇りに、4月には松小プライドをもって新たな扉を開いてほしいと思います。全校児童のみなさん、感動をありがとう!

1151-1.jpg1151-2.jpg1151-3.jpg


 
2025/03/04   6年生を送る会3
 
5年生以下の児童から歌や手紙、出し物を通して真心を受け取った6年生。今度は6年生が下級生に思いを伝える番です。6年生も6年間の小学校生活を劇で振り返りました。6年生の修学旅行では、鎌倉を同じ班の仲間と歩いたことや、鴨川シーワールドでシャチのショーを観賞したことなどが演じられました。
そして、10月31日に安中市文化センターで開催された「安中市小学校音楽発表会」のシーンでは・・・。「クラッピング・ファンタジー」の手拍子が始まると、なんと今度は5年生全員が飛び入り参加!・・・聞いてないよ~(T_T)完全に涙腺が崩壊しました・・・。5年生もなかなかやるなぁ・・・

1150-1.jpg1150-2.jpg1150-3.jpg


 
2025/03/04   6年生を送る会2
 
5年生以下の児童からは、全員で「すてきな友達」の歌のプレゼントがありました。振付がとてもかわいかったです。6年生への感謝の気持ちと中学校生活に向けて、心からのエールでした。
そして、5年生からは6年間の思い出のシーンが劇で演じられました。北毛青少年自然の家のキャンプファイヤーのシーンはとても盛り上がりました!火を囲んでみんなで歌ったりレクをしたりしたこと、教室につるしたボステルテル坊主を持っていったこと・・・様々な思い出がよみがえります。レクを進行してくれた「ノグッチさん」は、きっと今頃くしゃみをしていますよ(^^)
そして、運動会のシーンでは、5年生全員が演じ始めた「ソーラン」に、6年生が飛び入り参加して一緒に演じるというまさかのサプライズ(T_T)これには涙腺が崩壊・・・涙をこらえることができませんでした。やるなぁ6年生・・・

1149-1.jpg1149-2.jpg1149-3.jpg


 
2025/03/04   6年生を送る会1
 
5年生以下の児童と6年生が、卒業式を前に互いに感謝の気持ちを込めて会を催しました。会場準備と会の企画運営は5年生が務めてくれました。最上級生となる4月を前に、とても立派な活躍ぶりだったと思います。
拍手で迎えられた6年生には、5年生が手作りしたシルクフラワーがプレゼントされました。卒業式の際、胸に着けてくれるそうです。
また、6年生一人一人には感謝の言葉とともに、お手紙が渡されました。ちょっと照れ臭そうに、でもとても嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。

1148-1.jpg1148-2.jpg1148-3.jpg


 

- Topics Board -