松井田小トピックス
2024/06/18   人権朝礼「立場が変われば・・・」
 
本年度第1回目の「人権朝礼」が行われました。今回は、子供たちがよく知っている昔話「ももたろう」のお話を、オニの立場から考えてみました。
一般的に悪者として描かれることの多いオニ。しかし、鬼ヶ島に住むオニの立場になって考えてみると・・・ももたろうは村人たちの噂話だけを信じてオニたちを倒してしまったのではないだろうか、家族を守るためにオニたちはどんな思いでももたろうたちと戦ったのだろうか・・・立場を変えてみると、様々な違う景色が見えてきます。1万円札に描かれているかの有名な福澤諭吉さんも、かつて子供たちへの教えのなかで疑問を投げ掛けています。
子供たちが過ごす学校生活の中では、友達の立場から考えてみると・・・誤解や勘違い、思い違いや立場の違いから衝突する場面があると思います。「みんなが楽しく過ごす」「いじめのない学校にする」ためには、相手の立場にたって考えてみることも必要ですね。
朝礼の最後に、本校の本年度の人権テーマソング「すてきな友達」を全校児童で合唱しました。歌詞の意味を考えながら、細野小学校の児童にも思いが届くように、心を込めて歌ってくれたと思います。これからも、歌詞にあるように、いつも素敵な友達と微笑みをかわしながら学校生活を送っていけるといいですね。(●'◡'●)

814-1.jpg814-2.jpg814-3.jpg


 
2024/06/17   おいしい野菜の販売・・・
 
「野菜を売りに来ました。買ってください!」という元気のよい声とともに、可愛らしい八百屋さんが、移動販売のため職員室を訪れました。SSCの児童が、収穫した野菜を職員に販売する経験を通して、コミュニケーションや代金の計算など、実生活に役立てるための勉強をするものです。毎日水を与えて大切に育ててきたキュウリやナス、ズッキーニなどの新鮮な野菜は、あっという間に完売となりました。SSC児童の愛情のこもった新鮮な野菜は、とってもおいしかったです!可愛い八百屋さん訪問の第2弾、3弾をお待ちしていますね(^-^)

813-1.jpg813-2.jpg


 
2024/06/14   ミスト・シャワー設置!
 
太陽の陽射しがすっかり夏らしくなってきました。今週からWBGT(暑さ指数)の計測を始めましたが、本日午後1時の数値は27。五段階の中央値「黄色信号」(警戒)を示していました。
さて、本校用務員が児童玄関上に、ミスト・シャワーを設置してくれました。体育の授業や休み時間の時には、霧状の水を浴びて元気回復ですね!1学期も残すところあと1か月あまり。体調管理に気を付けて、熱い夏を乗り切りましょう\(^o^)/

812-1.jpg812-2.jpg812-3.jpg


 
2024/06/13   おかいこさま・・・
 
日本絹の里からカイコ(12頭)をいただき、3年生が飼育をしています。養蚕農家では、カイコは「おかいこさま」「おこさま」と言われ、大切に育てられてきました。今、育てているカイコは、眠(みん)【カイコが桑を食べるのをやめ、静止する状態】が終わり、脱皮をして5齢になり、あと一週間ほどで繭づくりを始める頃です。
実際に飼育をし、日々成長していく様子が見られのは、子供たちにとって素晴らしい体験です。繭になるまで、大切に育てていってくださいね(^_^)

811-1.jpg811-2.jpg


 
2024/06/12   SSC 野菜の手入れ
 
今回も安中総合学園高校の生徒たちが、講師として来てくださいました。職員室前の松の木の周辺にあるSSCの円形花壇で育てている野菜の手入れです。SSCの児童たちと一緒に、剪定バサミをもって枝や葉っぱをチョキ チョキ チョキ・・・

810-1.jpg810-2.jpg810-3.jpg


 

- Topics Board -