松井田小トピックス
2025/03/26   離任式
 
令和6年度末人事異動により、本校から6名の教職員が転退任することになりました。離任式では一人一人から全校児童にお別れの挨拶がありました。お世話になった先生の言葉を聞き、涙を浮かべる子供たち。体育館が感動の渦に包まれました。子供たちのつくる花道をゆっくりと歩きながら、去り行く面々・・・。子供たちと握手をしたりハグをしたりしながら、本校での思い出を振り返っているようでした。6名の教職員は涙をぬぐいながら、最後は笑顔で会場を後にしました。ご家族や地域の皆様には、今回異動となった教職員がこれまで大変お世話になりました。
なお、転退任される教職員からのあいさつは、学校通信第51号にてご覧いただくことができます。右側MENU「学校通信」をご確認ください。

1181-1.jpg1181-2.jpg1181-3.jpg


 
2025/03/26   第3学期修了式2
 
一年間最後の校長からのお話です。卒業式の日に玄関に飾った「Blue Rose」を見せながら、遺伝子技術を使ってこの色のバラを開発、商品化するまでに18年間かかっていることを伝えました。そこから、この花言葉は「夢叶う」とされています。昨年度3学期始業式に同じ話をした時には写真のみでしたが、今回は実物の「Blue Rose」を見せながらお話をしました。
「吐」という漢字は「口」「+」「-」が組み合わさってできています。弱音を「吐く」など、「-」言葉を吐かないようにすると、「口」「+」→「叶」という漢字になります。「夢叶う」ですね!学年や3学期の終わりの日ではありますが、元日に立てた一年の誓いや目標はまだ道半ばです。弱音や愚痴を吐かず、夢を叶えるために、プラス思考で歩んでほしいと思います。
終了後、安中市いじめ防止こども会議の児童生徒のみなさんから、クリアファイルのデザインで学校代表となった4年生児童に感謝状が届きましたので、校長からお渡しをいたしました。
ご家族や地域の皆様には、一年間子供たちが大変お世話になりました。引き続き4月以降も、学校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1180-1.jpg1180-2.png1180-3.jpg


 
2025/03/26   第3学期修了式1
 
おかげさまで令和6年度の最後の日を迎えることができました。校歌斉唱に続いて、各学年代表の児童が3学期頑張ったことを発表しました。一人一人がいろんな思いを胸に、歩んできたのですね。一年間頑張った証として、「修了証」が児童代表の5年生に渡されました。

1179-1.jpg1179-2.jpg1179-3.jpg


 
2025/03/24   第3回卒業証書授与式6
 
卒業生が旅立った後の誰もいない式場は静寂に包まれていました。さっきまでここに元気な歌声が響いていたのに・・・。22名の卒業生一人一人が腰かけていた椅子のまわりを歩きながら、もう小学生としてここに戻ってくることは二度とないんだなと。立派に成長したことへの喜び半分、昨日まで当たり前のように登校していたあの頼もしい姿がもう見られない寂しさ半分・・・。「私たちの仕事はこの日のためにある」毎年、卒業式を終えた後に必ず心に浮かぶ言葉です。教師としての最大の喜びを感じる一日でもありました。私たちも卒業生に負けないように、後に続く子供たちをしっかり育てるべく、明日からまた新たな一歩を踏み出します!職員室では、保護者の皆様にご覧いただいたスライドを教職員全員で視聴しながらの昼食会。担任は涙を拭きながらお弁当を食べていました。
ご家族の皆様、あらためまして本日はお子様のご卒業、おめでとうございました。心の温かいご家族に育てられたやさしさあふれる子供たちでした。小学校6年間でコロナ禍と学校統合を乗り越えた子供たちには、これからたくさんの幸せが待っていると信じています。卒業生とご家族皆様の今後ますますのご活躍とご健康をお祈りいたします。長い間学校教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞお元気で。

1178-1.jpg1178-2.jpg


 
2025/03/24   第3回卒業証書授与式5
 
正午となり、卒業生が荷物をもって児童玄関から外へ出てきました。いよいよ巣立ちの時です。教職員に拍手で見送られ、ご家族のつくったアーチをくぐり、学び舎を後にしました。今年の卒業生を見送るBGMはやはりこの曲でしょう。ゆず「栄光の架橋」です♪

1177-1.jpg1177-2.jpg1177-3.jpg


 

- Topics Board -