松井田小トピックス
2025/02/21 6年生 感謝の会
「感謝の気持ちを伝えよう」のパーティーを開きました。今まで学習した「みそ汁・野菜炒め・ごはん」を作った後、担任とのエピソードや思い出をイラストとともに一人一人発表し、最後に「あなたにありがとう」の歌を合唱しました。子供たちの気持ちが伝わる素敵なひとときでした(^^)



2025/02/20 6年生を送る会の練習(5年生以下)
3月4日(火)の本番に向けて、在校生の練習が始まりました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、全員が一生懸命に練習しています。本当に素晴らしい子供たちです。6年生にネタバレしないように、少しだけ写真で紹介します。今回はこの辺で・・・(^^;)



2025/02/19 5年生英語 ハワイ小学生との交流
本年度もオンラインで両校をつなぎ、互いに自己紹介をしたり得意なことやあこがれの人を伝え合う授業を行いました。はじめは少し恥ずかしそうにしていた5年生ですが、徐々に慣れてくると表情豊かに英語で会話することができるようになりました。「I like Takefusa Kubo !」将来はサッカー選手になって、ハワイで試合ができるといいですね\(^o^)/



2025/02/18 第3回細野小学校との交流学習3
6年生は一年間の学校生活の様子を劇で発表しました。合同で実施した修学旅行のシーンでは、とても懐かしい場面が蘇り、笑顔がこぼれていました。5年生は理科室でおもしろ科学実験。試験官に特殊な色水を入れて、水溶液の模様を作ります。きれいな層になるように互いに協力しながらチャレンジしていました。4年生は算数の図形の学習。ICTを駆使して箱の形を分類しました。
子供たちの交流は回を重ねるごとに深まったと感じています。全校での交流学習のほか、修学旅行、北毛青少年自然の家での宿泊学習、プラネタリウム学習など、学年ごとの行事などでも様々な交流の機会を設定してきました。公式の交流の機会は今回が最後になりますが、今回はたくさんのご家族の方に本校の様子を見ていただくことができたことがとてもよかったと感じています。お子様からの話だけでなく、実際にご自身の目で見て確かめることで、不安が少し解消したと話している方もいらっしゃいました。ご家族に限らず、地域の方も本校ではいつでも門戸を開いてお待ちしています。どうぞ見学にいらしてください。統合後も、参観できる機会を増やしていきたいと考えています。
細野小学校の児童のみなさん、閉校式まで心に残る思い出をたくさんつくってください。そして、4月になったら新たな夢と希望を抱いて、新しい門をくぐりましょう。それまでどうぞお元気で(^^)/



2025/02/18 第3回細野小学校との交流学習2
登校してからは朝の会。本校の校歌をみんなで歌いました。昨日までに少し練習もしてきてくれたようです。3月までは細野小の校歌を大切に歌い、4月からは新しい校歌を母校の誇りをもって歌うことができるように、みんなで支えていきたいと思います。そのほか、読書や読み聞かせの時間を設けた学年もありました。
1校時は学年別に両校児童が一緒になって授業です。3年生以下の学年では、プリントを使って漢字の成り立ちについての学習や、折り紙で模様を作ってみんなで貼り合わせて大きな木を作る共同学習、栽培したあさがおからとれた種を入れる袋作りなど、交流が進むように工夫した授業が行われました。


