新着情報

2024/05/27
観察の学習
 理科の授業で、いろいろな観察をしていました。
 5年生は、メダカの観察です。オス、メスを見分けるコツを学習した後に、教室の水槽で確かめました。

 4年生は、気温を測定とヘチマの発芽の観察です。よく見て、その様子をスケッチします。

 3年生は、モンシロチョウを観察し、その様子をスケッチしていました。

 実物を前に、子供たちは目を大きく見開き、それぞれ学びを深めていきます。実物の観察ならではの「力」がありますね。

399-1.jpg399-2.jpg399-3.jpg

2024/05/24
第1回 学校運営協議会
 本日、午後、令和6年度の第1回学校運営協議会がありました。

 5時間目の授業を参観してもらった後、学校経営方針や教育課程の説明をし、承認していただきました。
 
 授業参観について、「子供たちがのびのびと元気に学習している」「パワーアップしている」「松小と統合しても、のびのびと過ごしてほしい」「細小の良さは保ちつつ、細小では出来ない体験を積んで欲しい」等の感想がありました。

 今回は、学校からの説明が多かったのですが、今後、いろいろご意見をいただきながら、よりよい学校経営につなげていきたいと思います。
 

398-1.jpg398-2.png398-3.png

2024/05/24
今日の学習の様子
 4年生の学活では、28日の松小との交流会のお礼について、意見を出し合って内容を考えていました。丁寧に字や絵をかいた方が良いなど、いろいろ考えて意見を出し合っていました。

 1年生の国語では、「み」の字の練習をしていました。一文字一文字丁寧に練習していました。

 5年生の国語では、タブレットを使って漢字ドリル学習をしていました。家庭学習の課題でもやってみると良いかもしれません。 
 

397-1.jpg397-2.jpg397-3.jpg

2024/05/24
学級の掲示物
 1,2年生が先日取り組んでいた図工の「ちょきちょきかざり」の作品が掲示されていました。ユニークな形がいっぱいですね。
 
 2年生は、人の連続する形を切り出して、それを使った絵まで仕上げました。それぞれストーリーが感じられてとても楽しいですね。

 6年生の書写です。集中して丁寧に取り組んだ様子が伝わります。それぞれ自分の足でしっかり「歩んで」いこうという意思が感じられる作品になりました。

396-1.png396-2.png396-3.png

2024/05/23
いろいろなスタイルの学習
 5年生の家庭科は、家庭科室で調理実習をしていました。ほうれん草の調理です。ぜひ家庭でも挑戦して、お家の方に食べてもらうと良いですね。学校で学んだことを、普段の生活で活かすようにしてみましょう。

 6年生は理科室で「米(デンプン)が唾液でどう変化するか」の実験です。「食事は、よく噛んで食べましょう。」と言いますが、よく噛む→よく唾液が混ざる→(何か良い変化が・・・・) と言うことでもあります。デンプンが唾液(酵素)でどう変化するか、実験でよく分かったかな。

 4年生は社会で都道府県カルタをやっていました。読み札には、その県の特産品や特徴が書かれています。取り札は、表に県の形、裏に名前や様々なデータが記載されています。都道府県を覚えるのにはこのようなカルタはとても良いですね。クラスの皆で楽しみながら学習できました。

395-1.jpg395-2.jpg395-3.png

2024/05/23
交通安全教室
 安中警察署、交通安全協会、安中市危機管理課、スクールガードリーダーの方々にお世話になって、1〜4年生の交通安全教室を開催しました。
 全員で、交通安全についての講話を聞いた後、1・2年は交通安全のビデオ視聴と正しい交差点・横断歩道のわたり方、歩道の歩き方の実地指導、3・4年は自転車の乗り方の実地指導でした。
 講話の中で、安全な歩き方については、路側帯の車から遠いところを歩く、路側帯がないところは右端を歩くなどの話がありました。また交差点では信号のあるところでも青だからといきなり渡らず止まって確かめることが大事との注意がありました。歩行者用信号の点滅や黄色信号は、もうすぐ赤になる合図なので、次の青まで待つことも大事とのことでした。
 自転車については、エンジンは無いが車の仲間なので、歩道など歩行者優先で対応すること、左側通行、路側帯にも基本は入らないこと、ヘルメットの適正な着用、自転車保険への加入等の話がありました。
 実地指導では、歩行でも自転車でも、安全確認が重要であることが分かりました。しっかり止まる。自分の目でしっかり確認する。等落ち着いて対応することが大事です。
 ご家庭でも、折に触れて話題にしてもらえたらと思います。
 

394-1.jpg394-2.jpg394-3.png

2024/05/22
算数、その他の学習
 2年生の算数では、引き算の筆算とその確かめ算を練習していました。確かめ算で元の数に戻ることを確認していました。

 6年生の家庭科では、朝食の役割について考えていました。何気なく食べている朝食ですが、食べると食べないでは大違いですね。作り方等も調べて、6月には、調理実習を行うとのことです。

 1年生の生活科で、「もっとたんけん」するために、自己紹介カードを作っていました。自分の名前を丁寧に書いて、好きな食べ物や遊びの絵を描きます。1年生、国語のひらがな練習が進んできたので、上手に名前が書けるようになりました。

393-1.jpg393-2.jpg393-3.png

2024/05/22
算数の学習
 4年生では、三角定規を使って、角度を表していました(○直角)。4直角は、2人で協力して確かめました。

 5年生は、立体の体積です。いろいろな求め方がありますね。みんなそれぞれ工夫して体積を求めていました。図形を分けて計算したり、付け足して計算し、余分なところを取り除いたりしています。ノートに何通りか書いて確かめていました。
 
 3年生は、表やグラフに表す練習問題に取り組んでいました。どう表すと分かりやすくなるのか、いろいろ考え、確認していきます。

392-1.jpg392-2.jpg392-3.jpg

2024/05/21
今日の学習A
 4年生では、28日の松小との交流授業に向けて、思っていることを出し合ったり、自己紹介の内容を考えたりしていました。やはり環境が変わる事への緊張はありつつ、でも既に知っている友だちと遊ぶのが楽しみという意見が多かったでしょうか。

 5年生の外国語では、「When is your birthday?」との問いかけに、「My birthday is May21th.」のように答える活動をしていました。お家でも、やってみてはいかがでしょうか。

391-1.jpg391-3.jpg

2024/05/21
今日の学習@
 1,2年生の図工では、はさみを使って、人の形を折り紙から切り出していました。4人が手をつないだ形でそれを2つ切り出して台紙に貼ります。仲良しの楽しい貼り絵ができそうです。

 6年生は、理科で人間の生活に必要な水や空気、食物等について考える学習でした。ビニール袋に呼気をためて、身の回り空気との違いを考えていました。

 3年生の算数では、グラフの学習でした。目盛りの違いや表題、項目など、グラフを読む上で気をつける部分を考えていました。

390-1.jpg390-2.jpg390-3.jpg

- Topics Board -