新着情報

2024/05/16
修学旅行1日目@
いよいよ待ちに待った6年生の修学旅行です。

全員元気にいってきます!

367-1.jpg

2024/05/15
陸上練習
19日に安中市民陸上記録会が開催されるので、出場選手の放課後練習が始まっています。

自分たちで、しっかり準備して、練習です。

短時間ですが、集中して取り組んでいます。

明日から6年生が修学旅行なので、5年生が中心で練習します。

19日の自己ベスト更新目指して、頑張ってほしいと思います。

365-1.jpg365-2.jpg

2024/05/15
本日の学習A
1,2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習の後で、リズムを取りながらロンドン橋をスキップしながら歌いました。

3年生の道徳は、自然愛護の学習でした。3年生は、教室の中で、生き物をいろいろ飼育しているのでより自然の大切さを身近なものとして考えられるのではないでしょうか。

3,4年生の体育では、大きな声で準備体操をしていました。元気よく鉄棒にも取り組むことができました。

364-1.jpg364-2.jpg364-3.jpg

2024/05/15
本日の学習@
6年生の社会では、裁判制度について学習していました。身の回りの裁判になりうる事例についていろいろ出し合っていました。

5年生の算数では、練習問題に集中して取り組んでいました。ノート、わかりやすく使っていますね。

363-1.jpg363-2.jpg363-3.jpg

2024/05/14
良い天気になりました!
 雨があがり良い天気になりました。

 1年生は、花の種を蒔く準備をしていました。ポットに土をいれて、種を蒔きます。何の種を蒔いたかは、聞いてみてくださいね。

 2年生は、国語「たんぽぽのちえ」で、どんな「ちえ」なのか、説明されているところを本文から見つけていました。

362-1.jpg362-2.jpg362-3.jpg

2024/05/13
休み時間の様子
今日は、雨が降っていたので、昼休みも室内で過ごしました。

3年生は、作っていた紙飛行機を多目的ホールで飛ばしていました。

1,2年生は、教室の黒板でお絵かきをしていました。
1年生は数字を使った絵を描いていました。

361-1.jpg361-2.jpg

2024/05/13
今日の学習の様子
 休み明けの月曜日です。朝から雨が降っており寒い1日になりました。今日は、風邪、体調不良の欠席者が多かったです。ここのところ寒暖の差が大きく体調をくずしてしまったようです。栄養と休養(睡眠)をしっかり取って早く良くなると良いです。

 6年生は今週いよいよ修学旅行です。健康に気を付けて元気に行ってこられるようにしましょう。今日は欠席はありません。国語で、インタビューの仕方について、動画を見て、やり方を学習していました。

 5年生では、小数のかけ算の学習をしていました。●×0.6 、●×1.5、●×3.04、●×1の答えが●と同じか小さくなるのは?

 4年生は、お休みが多かったのですが、わり算の学習にしっかり
取り組んでいました。

 

360-1.png360-2.jpg360-3.jpg

2024/05/10
授業の風景A
4年生の国語では、都道府県の漢字を学習していました。書き順を確認して、実際に書いてみます。難しい字もありますが、頑張って練習していました。

1年生は、生活科で、「せんせいたんけん」でした。きちんと挨拶、自己紹介をして名前カードを渡し、握手をして、「先生のひみつ」を教えてもらいます。どんなひみつを教えてもらったのでしょうね。

359-1.jpg359-2.jpg359-3.jpg

2024/05/10
校内の掲示物(人権強調月間)
昨日の人権集会で発表された各学級の人権目標が玄関に掲示されました。

5年生の人権目標は、クラスではこのように掲げられていました。
クラスのみんなで考えて作り上げた様子が分かります。

3つ目の写真は、児童会による5月の生活目標です。

「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つ」づけて、
あいさつをしあえる関係は、お互いを大切にしあえる関係作りに
欠かせないですね。

358-1.jpg358-2.jpg358-3.jpg

2024/05/10
授業の風景@
3年生の国語では、学習の最後のところで、読み聞かせをしていました。古典落語の「時そば」です。子供たちも(私も)引き込まれて、楽しいひとときを過ごしました。

2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」を学習していました。各段落のことばの確認では、「しぼむ」のイメージでは、ゴム風船やゴムヨーヨーの例が子供たちから出ていました。「じく」ってたんぽぽのどの部分だろう・・・丁寧に確認していました。

5,6年生の音楽では、縦笛で先日の続きを練習します。高いミやファの音もきれいに響いていました。旋律がなめらかに演奏できるように練習していました。

357-1.jpg357-2.jpg357-3.jpg

- Topics Board -