新着情報

2024/05/01
今朝のサーキット班活動
お天気が味方してくれて、外で活動することができました。

班ごとに、いろいろな種目で遊ぶことができました。

上級生が下級生に親切に遊び方を教えたり、ボールを優しく投げたりしていました。

見ていてとてもうれしくなります。

346-1.jpg346-2.jpg346-3.jpg

2024/04/30
図工の学習
今日の5校時、1・2年生は、折り紙を使って鯉のぼりを作っていました。折り紙でうろこを作り、一枚一枚貼り付けて、鯉のぼりを作ります。子ども達それぞれが思い思いの色のうろこをつけていました。

3年生では、むし歯予防のポスターのアイディアをスケッチしていました。歯磨きや虫歯予防に関する動画をヒントに、いろいろアイディアをまとめていました。

345-1.jpg345-2.jpg345-3.jpg

2024/04/26
屋外での学び
今日も天気が良く、屋外での学習がありました。

1,2年生は、体育で体力テストのボール投げの練習です。
少し重いボールを遠くに投げるのは、始めてでしょうか。

丁寧に練習して、本番。結果はどうだったでしょうか?

理科の授業で、虫メガネを使った学習では、虫メガネで太陽を見てはいけない訳を実際に体験していました。

すぐに煙がでた子もいれば、なかなか出ない子も。

「なぜ、うまく煙が出ないのだろう?」

その「?」が大事ですね。

いろいろ変えてやってみて「?」が「!(わかった!)」に変わる瞬間、学びが自分のものになっていきます。

子供たちに「?」→「!」の体験をいっぱい積ませてあげたいと思いました。

344-1.jpg344-2.jpg344-3.jpg

2024/04/25
晴天
数日ぶりの良いお天気です。雨も大分降ったので、空気もきれいな感じです。

2時間目、3,4年生は、校庭で体力テストのソフトボール投げです。2人組で投げる練習をした後、いよいよ記録を測ります。自己ベストが出せたかな。

休み時間の外遊びも、数日ぶりです。

ブランコでは、上級生が、1年生の乗るのを押してあげていました。

サッカーは、学年入り交じって楽しんでますね。

昨日と比べるとかなり気温が高くなってきましたが、屋外での活動や遊びができると、学校はより活気が出るような気がします。

今年も暑い日が多くなると思いますが、熱中症予防対策をしっかりしていきます。

343-1.jpg343-2.jpg343-3.jpg

2024/04/24
6年生が教えてくれたことを・・・
(この記事には、写真はありません。)

いつも登校時に、6年生と一緒に来る1年生がいます。

6年生は、日頃、横断歩道を渡るときに、「信号が青になってもすぐに渡らず、ちゃんと左右をよく確かめて、手をあげてわたるんだよ」とその1年生に教えてくれていました。

今朝は、雨だったので、お家の方が学校の近くまで送ってきてくれました。1年生は、学校近くの広場で下ろしてもらい、歩いて横断歩道の所へ来ました。

見ていると、いつも教えてもらっているように、青になってもいきなり渡らず、左右を見て安全を確かめ、手をあげてしっかり渡っています。

6年生が親切に教えてくれたので、1年生が自分で自分の身を守ろうとしているなあと感心しました。
2024/04/24
サーキット班活動(雨の日編)
今日の「朝の活動」は、サーキット班活動でした。
あいにくの雨でしたので、体育館で班対抗でドッチボールをしました。

最初に、ルールややり方を高学年の子供たちが1年生に教えてそれから始めました。

だんだん1年生も慣れて、じょうずにボールを投げていました。

上級生がていねいに教えたり、下級生にいっぱいボールに触らせてあげたりするなど、皆で楽しもうとする気持ちがいろいろ感じられて、温かな気持ちになりました。

341-1.jpg341-2.jpg341-3.jpg

2024/04/23
校内の掲示物
校内には、いろいろな掲示物があります。

1つ目の写真は、本校の校章についての説明です。
校章に込められた思いが書かれています。

2つ目の写真は、児童会による4月の生活目標です。
良く考えられた目標だと思います。

3つ目の写真は、ある学年の子供たちの「1学期のめあて」です。
それぞれの子供たちの頑張る気持ちが書かれています。

今週末の授業参観、校内や教室内の掲示物にもぜひ目を向けていただけたらと思います。

340-1.jpg340-2.jpg340-3.jpg

2024/04/23
音楽室で
4時間目に3,4年生が音楽室で音楽の学習をしていました。

導入で、先生や友だちの叩くリズムを皆で繰り返す活動をしていました。手を叩いたり、机を叩いたり・・・・私(校長)も仲間に入れてもらって、ひととき、楽しく学習しました。

その後、鍵盤ハーモニカで同じようにリズムと音を聴いて、繰り返す活動に移っていきました。

全員が楽しそうに取り組んでいました。

リズムを繰り返すためには、「よく聴く」ことが不可欠です。リーダーとしてリズムを打つ時は、一瞬でいろいろ考え前の人と変えて、でもテンポに合わせて手や机を叩くことが求められます。

鍵盤ハーモニカですと、更に音の判別か加わります。

子供たちは、ゲーム感覚で取り組んでいましたが、良い学びになっていると感じました。

339-1.jpg

2024/04/22
スライム作り
3年のクラスで、スライムを作っていました。

水に絵の具を溶き、洗濯○○を加え、さらによく混ぜてから、□□砂を加えて混ぜると、プルプルのスライムになります。
(○○、□□に入る言葉は、3年生の子供たちに聞いてください。)


子供たちは、髪の毛についているのも気にせずに、夢中で作っていました。

子供たちの好奇心が大きく膨らんでいました。

338-1.jpg338-2.jpg338-3.jpg

2024/04/19
委員会活動
今日の1時間目、まず、委員会の委員長さんの紹介がありました。
まず児童会、そして各委員会の委員長さんです。今年の抱負やお願いなど、しっかり発表することができました。

その後、児童会を中心に準備してくれた「1年生をむかえる会」です。

5,6年生が1年生と手をつないで入場。その後、児童会長さんからのお祝いの言葉、1年生の自己紹介。そして、全校児童からの歌のプレゼントと2年生からの朝顔の種のプレゼントがありました。

そしてゲームです(ゲームの内容は、お子さんから聞いてください)。1年生は最後に全員かぶとをもらうことができました。

特にゲームについては、1年生が楽しんでできるように、いろろいろ工夫して考えたとのこと・・・・・素晴らしい会になりました。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

- Topics Board -