新着情報

2024/06/05
学習の様子A
 5年生が理科室で何かを双眼実体顕微鏡で見ています。メダカの卵がふ化始めたと言うことで観察していました。「メダカと目があったよ」「こっちはまだ生まれてない」「北毛から帰ってきたらふ化しているかな」・・・・生命の神秘に大いに心が動いている様子でした。

 6年生の理科は、呼吸について実験してきたことを「考察」として、言葉でまとめる活動でした。キーワードや文例を学んだ後、自分の言葉で、「考察」をまとめていました。このあと、それぞれの考察を発表、互いの発表を聞くことで、更に自分の考えを磨いていったようです。

419-1.jpg419-2.jpg419-3.jpg

2024/06/05
学習の様子@
 1,2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで校歌の前奏の旋律を弾いていました(ドッドドーソミファソーソラーソソドー」。前よりもずいぶんなめらかに弾いていました。

 3年生は、書写で、「土」を書いていました。元気よくしっかり「土」を書いたので、名前を書くのに苦労している子供もいました。

 4年生は、理科の学習で学校のいろいろなところで測定してきた気温をもとに、雨天時の気温の様子の予想を立てていました。晴れている日と比べて、雨の日の気温はどうかな?

418-1.jpg418-2.jpg418-3.jpg

2024/06/05
栽培している植物の様子
 1年生、2年生、5年生で育てている植物です。何を作っているか、今どのくらい成長しているか、子供たちに聞いてみてください。

それぞれ順調に成長しています。

417-1.jpg417-2.jpg417-3.jpg

2024/06/04
租税教室
 市の税務課の方にお世話になり、6年生の租税教室を実施しました。最初に、税に関するアニメを鑑賞しました。税金がなくなった世の中がどんな様子になるのか、消防は?警察は?公園は?ゴミの処理は?等、わかりやすく学ぶことができました。

 その後、税務課の方が、クイズを出してくれました。「みなさんが学校で勉強するのに、1人1年いくらくらいかかるか?」「救急車が有料な国がある?」等、3択問題で取り組みました。

 また、トランクで1億円の重さを体験しました。

 身の回りにあるいろいろな税金で自分たちの安心安全な暮らしが保たれていることが分かりました。

416-1.jpg416-2.jpg416-3.jpg

2024/06/04
今日の学習(中・高学年)
 3年生・・・・決して寝ているわけではありません。算数の時間の学習、1秒を確認した後、今度は伏せて1分を数えて手をあげ、実際のタイマーと比べてどうだったか・・・という活動でした。2回やっていましたが、ほぼぴったりな子供もいました。すごい!

 4年生の図工では、紙でつくるビー玉転がし(コロコロガーレ)の見本を見て、体験してみながら、自分の作りたい形のデザインをする授業でした。こういうおもちゃを作る図工、大好きです。実は、昔授業のサンプルで作ったビー玉転がし(箱形のやつ)が、家にとってあります。

 5,6年生の音楽では、ビデオ鑑賞しながら、弦楽器のバイオリンとビオラの違いを考えていました。子供たちは、音の高い、低いだけでなく、ビオラの響きの豊かさなどについても気づいて発表していました。子供たちは、真剣に聴いて考えていました。
 

415-1.jpg415-2.jpg415-3.jpg

2024/06/04
今日の学習(低学年)
 1年生が校長室に「教室にトンボがいます」と呼びに来てくれました。行ってみると、窓辺に一匹、そして水槽にさした枝のところに一匹(写真)いました。3年の丸橋先生からいただいたヤゴから今朝生まれたのだそうです。自然の中でもなかなか見られない光景を教室で見られるのは、本校ならではかもしれません。窓辺にいた一匹は、優しく外に逃がしていました。

 2時間目、1、2年生の生活科で畑にさつまいもの苗を植えました。まず、草むしりをした後、先生からさつまいもの苗を受け取って斜めに植えました。みんな上手に植えることができました。午後には雨が降りそうなので、しっかり根付いてくれることと思います。
 夏場の草取りは頑張らなければですが、秋の収穫が楽しみですね。

 他にも、トウモロコシも植えたようです。こちらも楽しみですね。

414-1.jpg414-2.jpg414-3.jpg

2024/06/04
JRC登録式
 昨夜の雨があがって、朝から空気が澄んだ良い天気です。ただ、昨日と同様、不安定な天気らしいので午後は注意です。

 今日の朝の活動は児童会によるJRC(青少年赤十字)登録式でした。最初に児童会役員が説明をし、スクリーンで「赤十字と青少年赤十字」についての動画をみました。

 そして、「ちかい」の言葉を全員で確認し、各クラスの代表が登録名簿に署名しました。

 1年生は初めての登録になるので、児童会役員からバッチをもらいました。

 実践目標の「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」に向けて、身の回りの生活の中で「気づき 考え 実行する」ことが大事です。そして「気づき 考え 実行する」ということは、群馬県教育ビジョンの「エージェンシーを発揮した自律した学習者」(自分で考え、自分で決めて、自分で動き出す!)の考え方そのものです。

 いろいろな場面で「気づき 考え 実行する」ことを通して、より良い学校、地域、社会を目指して取り組んで欲しいと思いました。



413-1.jpg413-2.jpg413-3.jpg

2024/06/03
地震想定避難訓練
 今朝6時半過ぎに、緊急地震速報が流れました。石川能登地方に大きな地震が起きたとのことでした。津波はなかったとのことですが、新たな被害も出ているようで現地の方の心労はいかばかりかと察します。

 奇しくも、本校では、地震を想定した避難訓練が予定されておりました。5時間目、地震が起こった旨、校内放送がありました。

 放送の合図で、ヘルメットを着用し、机の下にもぐり、落下物から身を守ります。1年生も黙ってしっかりもぐることができました。

 揺れが収まったとのことで、避難開始です。今日は、先週からの熊出没の関係があり、体育館へ避難する設定にしました。皆、黙って落ち着いて、でも素早く避難しています。

 避難完了しました。避難開始の合図から、避難、各学年での確認・報告全てで、2分35秒でした。その後、校長、安全担当の丸橋先生より避難訓練、安全確保についての話がありました。

 今朝の地震ではありませんが、地震災害はいつ発生・遭遇するか分かりません。先生方や大人がいない場合に起こることもあります。
自分自身どう行動したら自分や周りの人の命を守れるのか、日頃の安全指導をもとに折に触れ考えておく必要があります。

 学校でも、子供たちと考える機会を持っていきたいと思いますが、ご家庭でも、自分の身の守り方について時折話題にしていただけたらと思います。

412-1.jpg412-2.jpg412-3.jpg

2024/05/31
熊出没注意!
(写真は、安中市発行の「野生動物に注意しましょう!」パンフレットのものです。)

 本日未明、校区内で「民家に熊が侵入し、住民に怪我を負わせて逃げた」という事件がありました。

 子供たちの登校については、「保護者の方に付き添ってもらい、安全を確保して登校する」こととし、登校後は1階教室の窓は開けず空調での換気対応、屋外の活動は室内、体育館での活動に切り替え、下校時は保護者の引き取り(全校5時間として14:30)としました。

 熊による人への傷害事件、そして現場から最寄りの学校ということで、報道機関の取材も数多くありました。

 週末になるため、子供たちにも安全対策の声掛けを担任の先生からしてもらいました。(どのような話であったか、お子さんに聞いて話し合ってみてください。)

 地区で開催された対策会議に参加したところ、家の外にゴミや食べ物を置くと熊を呼び寄せてしまうことになるので、外に置かないことが大事との話がありました。野生動物との共存、より良い関係を保っていくためにも、人間ができることをやりつつ適切な間合いをとっていくことが大事と思いました。

411-1.jpg

2024/05/30
本日の学習A
 6年生の算数のノートです。面積を求めるのに、いろいろな方法を友達と交流しながら考え、答えを出すことができました。


 5年生は理科でメダカの飼育をしています。メダカの卵をみつけ、透明な容器に分けたところです。発眼卵も観察できたようです。


 2年生は生活科で、田んぼの生き物を採取してきました。まだ濁っているので、よく見えませんでしたが、左のケースには、体が大きく変化するあの生き物、右のケースには、田んぼに水が張られるとどこからか出てくるあの生き物が泳いでいました。

410-1.jpg410-2.jpg410-3.jpg

- Topics Board -