新着情報

2024/06/19
午後の学習@
 6年生の理科では、先日まで、人の体のつくりを学習していましたが、今日から、植物のからだのつくりの学習が始まりました。人や動物は、食べ物から栄養を取り入れますが、植物はどうでしょうかね。


 4年生の算数は、かけ算の筆算でした。ケタを揃えると計算がしやすくなることを確認するなかで、「だから私の書き方だと間違っちゃったんだ」と、自分の取組を振り返り学びを深めている場面が見られました。


 3年生も算数でした。5÷5、0÷5の計算で、先生が「暑いのでアイスを5本買って来ました。5人で分けます。1人分何本?」「アイスを0本買いました。5人で分けました。1人分何本?」など、子供たちの気持ちをつかみイメージしやすい例を取り上げて、やりとりしていました。

462-1.jpg462-2.jpg462-3.jpg

2024/06/19
水泳教室(第2回)
 今日、本年度2回目の水泳教室がありました。今回は、松井田小の1〜3年生と合同でした。

 細野小の5,6年生の号令で体操をした後、水慣れをして、コースに分かれて練習をしました。交流学習の成果もあり、仲よく一緒に練習することができました。

 いっぱい頑張って練習したので、帰りのスクールバスでは、うとうとしている子も何人かいました。水泳教室は、あと1回となります。体調を整えて、水にいっぱい親しんでもらいたいと思います。

461-1.jpg461-2.jpg461-3.jpg

2024/06/18
今日の学習A
 5年生、音楽室で外国語の学習です。ジェスチャーゲームをしていました。グループのメンバーがくじを引き、そこに描かれている単語についてジェスチャーをして、他のメンバーがそれを英語で応えられるとそのグループに1点入るというルールです。「走る」「歩く」など、順調でしたが、「聞く」「歌う」となると、やや単語が出にくくなり、「おどる」は「ジェスチャー」する人が頭をかかえていました。

 6年生は、情報モラル教室とも関連して、「デジタル機器と私たち」という国語の単元で、デジタル機器の使い方や使用上の留意点等について、「構成を工夫して説得力のある提案文を書く」という学習に取り組んでいました。どんな提案文になるか、楽しみです。

460-1.jpg460-2.jpg

2024/06/18
今日の学習@
 1,2年生は、5時間目マーチングのポンポン隊の練習をしていました。2年生をリーダーにグループで練習していました。2年生がしっかり教えてくれるので、1年生もすぐに覚えていました。

 3年生は、図工で割りピンを使った作品を作っていました。割りピンを使うと、紙を別の紙にとめたり、くるくる回転させることができるようになるのでその機能をうまく使って作品を作って行きます。

 4年生は、算数のかけ算の練習問題を考えていました。先にできた子のノートを参考に自分の計算ができているかどうか、確かめたり、やり方を教えてもらったりしていました。

459-1.jpg459-2.jpg459-3.jpg

2024/06/18
情報モラル教室
 安中警察署生活安全課の方にお世話になり、3〜6年生の情報モラル教室を行いました。

 今回は、「ランサムウェア」と「おぜのかみさま」について、説明やビデオで学びました。「ランサムウェア」とは、スマートフォン等で安全が確認されていないページからゲームアプリをダウンロードしたり、URLを開いたりしたときに、スマートフォンがロックされたり則られたりして解除に金銭を要求されるケースです。講師の方の質問で、ランサムウェアに引っかかってしまった場合、A お金を払って、解除してもらう。B 会社に連絡して、クレームを言う。C お家の方に相談する。 D スマートフォンを初期設定にクリアする。で、どれが良いか、と聞かれて、CとDと子供たちは答えました。正解は、CまたはDとのことですが、初期設定に戻しても除去できないウィルスソフトもあるとのことです。Aのように金銭を払ったり、Bのように不確かな会社に連絡するのは絶対×です。
 「おぜのかみさま」は、ネット、SNSに関わる上で、気をつけなくてはいけないことをまとめたものです。「おくらない」「ぜったい会わない」「のせない」「かきこまない」「みない」「さがさない」「まもる」・・・・・どんなことか、お家でも話し合ってみてください。
2024/06/17
今日の授業A
 5年生では、針金を使って作品をつくっていました。子供たちはカールさせたり、モールの飾りをつけたりして、思い思いに作品を作っていました(樹木を表現した作品が多かったです)。


 3年生は、社会科の学習で、先生がGoogleクラスルームで課題を配信し、それをまとめる学習が始まっていました。タブレットは、ノートや鉛筆、消しゴム等と同じ学習ツールです。いろいろな場面で、効果的に使っていけると良いです。

457-1.jpg457-2.jpg457-3.jpg

2024/06/17
今日の授業@
 1,2年生は、体育で友達に足を持ってもらって上体を起こす腹筋運動を練習していました。最初は、うまくいきませんでしたが、だんだんできるようになりました。この後、交替しながら決められた時間に何回できるか記録をとっていました。


 4年生は、午前中の社会科見学でお世話になった坂本浄水場の方にお礼の手紙を書いていました。心を込めて書けるとよいですね。


 6年生は、学習のまとめと実験をやっていました。実験は、先日結果がうまく出なかったあの実験をやり直していました。ヨウ素溶液を垂らすと、どんな色になったでしょうか。

456-1.jpg456-2.jpg456-3.jpg

2024/06/17
4年生社会科見学
 4年生の社会科見学で坂本浄水場へ行きました。
職員の方にいろいろ説明してもらい、施設を見学しました。

 安中市には、○つの浄水場があり、坂本浄水場は○番目に大きい。坂本浄水場は、昭和○○年にできた。○○川と○○川から水を引いている。水をきれいにする仕組みが2つある、等、詳しく説明してもらいました。

 また、坂本浄水場がこの場所に作られた理由や停電したときにどうするのかなど、いろいろな質問にも答えていただきました。


 なお、細野地区の水道は、北陸新幹線のトンネルを掘ったときに湧いた水を一ノ瀬浄水場で処理して配水しているとのことです。

 蛇口を開けばすぐ水が飲めるのには、浄水場の方など水に関わってくれている方々が日々努力してくれているからなのだなぁと感じました。 

 

455-1.jpg455-2.jpg455-3.jpg

2024/06/14
市教育委員会年度始め訪問
 本日午後、市教育委員会による年度始め訪問がありました。岩ア教育長様を始め、学校教育係の方々に来校いただき、学校の取組を説明し、授業参観をしていただき、いろいろご指導いただきました。子供たちにとって将来必要となる力を考えながら、授業改善を図ったり、価値ある体験を積ませていくことの大切さを改めて感じました。特に「自分で考えて、自分で決めて、自分で動き出す」ことができるように、場合によっては教師が手を入れすぎないことも、本校のような小規模校では気をつける必要があることを改めて感じました。
 
 授業参観では、子供たち、それぞれ自分の課題にしっかり取り組んでいました。

 子供たちは自分自身で成長していく力を持っています。その力をいかに育んでいくか、力を引き出すためにどう支援していくか、どんな課題を与えて考えさせればより成長して行くか等、教師(大人)もいろいろ考え取り組んでいきたいと思います。

454-1.jpg454-2.jpg454-3.jpg

2024/06/14
2年生花壇の収穫
 今年初とのことです。何か採れたか分かりますか?(分かりますね。)おいしそうです。

453-1.jpg

- Topics Board -