新着情報

2024/06/28
第1回 学校保健委員会
本日は、学校保健委員会がありました。今回は、児童の保健給食委員会によるアンケートの発表、そして給食センターの植田先生の栄養についてのお話がありました。毎日の食事に役に立つ話だったと思いますので、食事の時にまた思い出してみてください。

482-1.jpg482-2.jpg482-3.jpg

2024/06/27
七夕の飾りつけA
片付け、ゴミ拾いが終わったら、班ごと→団毎に記念撮影です。七夕集会の本番が楽しみです。

481-1.jpg481-2.jpg481-3.jpg

2024/06/27
七夕の飾りつけ@
 朝の児童会の活動で、来週の七夕集会に向けて、これまで作ってきた飾りや短冊を竹につけました。

 運動会の対抗となる妙義団(班:たかとや、くさとや、ますだがわ)と、浅間団(班:せんがたき、こうしんざくら、てんじんおね)にわかれて、それぞれ竹に飾りました。

 竹を立てるととてもきれいですね。皆で手分けして片付けやゴミ拾いをしました。

480-1.jpg480-2.jpg480-3.jpg

2024/06/26
4年生〜は、委員会活動A
【放送・図書委員会】お昼の放送のクイズ等、放送の企画について考えていました。


【体育・環境委員会】これまでの活動の振り返りをまとめていました。

479-1.jpg479-2.jpg

2024/06/26
4年生〜は、委員会活動@
 各委員会に分かれて、活動していました。

【保健・給食委員会】学校保健委員会での発表に向けて、練習していました。まず保健室で練習、その後、多目的ホールに移動し、並び方、発表する位置など確認していました。

【児童会】七夕集会に向けて、運営の分担を考えていました。

478-1.jpg478-2.jpg478-3.jpg

2024/06/26
1〜3年生の5時間目
【1・2年生】図工で、紙が折ると立つ(立体的になる)ことを利用していろいろな物を作る学習の導入でした。まずは画用紙を折って、立つことを確かめました。

【廊下に】1,2年生の七夕の願い事短冊が貼ってありました。願い事、叶うとよいですね。


【3年生】算数のあまりのあるわり算の練習問題をやっていました。

477-1.jpg477-2.jpg477-3.jpg

2024/06/26
水泳教室(最終回)
 本日、3回目の水泳教室でした。準備体操の後、1,2年と中・高学年に分かれて水慣れや基礎的な動きをやり、その後、コース別に分かれて、泳ぎの練習、最後、少し自由時間をとることができました。

 3回の水泳ということで、十分な泳法の練習等までは至りませんでしたが、水に慣れ親しむことはできました。

476-1.jpg476-2.jpg476-3.jpg

2024/06/25
今日の学習A
【1年生】タブレットの使い方を学んでいました。オクリンクを使って配信されたで塗り絵で操作の学習でした。少し慣れることができました。

【2年生】算数のテストをやっていました。早く終わった場合には、読書をしています。

【3年生】図工でピンを使った工作の仕上げでした。仕上がった人から廊下に展示していました(いろいろな発想で、作品を作っていますね。ちなみにこの画像の作品は、1人の子供のものです。)

475-1.jpg475-2.jpg475-3.jpg

2024/06/25
今日の学習@
【6年生】算数の柱状グラフ(ヒストグラム)にデータをまとめて比較し、どのようなことが分かるか考える授業でした。

【5年生】小数のわり算です。計算するときに小数点の位置を動かして考えるのですが、落ち着いてやらないとまちがえやすいので、皆、集中して取り組んでいます。

【4年生】学級活動の時間で、七夕集会に向けて願い事の短冊を書きました。2枚仕上げるのですが、1枚は、クラスや学校、家族、等自分以外のことを思いやっての願い事を書いていました。また、分からない漢字は、辞典で調べていました。

474-1.jpg474-2.jpg474-3.jpg

2024/06/24
今日の学習B
【5年生】図工の作品が出来上がって、廊下に飾ってありました。それぞれ個性的な作品が仕上がりました。

授業は、算数でした。わり算の練習問題をやっていました。道筋をハッキリさせて、やることの流れを子供たち自身がつかんでいるので、問題に意欲的に取り組んでいました。


【6年生】6年生も算数でした。度数分布表を使って、ソフトボール投げの記録について、30年前と比較していました。データのまとめ方を工夫すると、より特徴や傾向をハッキリさせることができますね。

473-1.jpg473-2.jpg473-3.jpg

- Topics Board -