新着情報

2023/09/19
今日の碓東小
 9月も半ばを過ぎました。運動会まであと10日あまりです。
 3連休明けですが、子供たちは普通の授業も運動会の練習も元気に頑張っています。
 4月にはひらがなの練習から始めた1年生も、今日はカタカナの学習をしていました。教科書の字も小さくなり、長いお話を読んでいました。
 2年生は、音楽で『いるかはざんぶらこ』という曲に合わせて3拍子のリズムをタンバリンとカスタネットで合奏していました。
 昼休みには、3年生以上の児童が運動会の選手リレーの練習をしていました。
 文字の読み書きも、楽器の演奏も、リレーも練習できる子供時代は、人生の中で本当に貴重な時間なんだと思いました。失敗や負けを気にせず、学びを楽しんでほしいです。

188-1.jpg188-2.jpg188-3.jpg

2023/09/14
1校時からがんばっています
 1校時、4年生は社会科の授業で外部講師を招き、防災の学習をしました。講師の先生は板鼻地区在住の方で、令和元年の台風19号襲来の時に経験された避難のことを中心にお話をしてくださいました。日頃からハザードマップを見たり、安全な避難経路を確認したりすることの重要性やペットは避難所に入れないことを知り、4年生が防災について自分のこととして改めて考えている様子が見られました。
 外では、5,6年生が運動会の綱引きの練習を頑張っていました。
 どの学年も、暑さに負けず、1時間目からとてもがんばっています。

187-1.jpg187-2.jpg187-3.jpg

2023/09/13
5年生授業風景
 今日は、5年2組の図工の授業に補欠で入りました。やっぱり、子供たちのいる教室は楽しいです。5年生は今「ミラクルミラーステージ」という工作に取り組んでいます。ミラー状のボール紙の鏡の効果を利用すると、作った景色が2倍や3倍に増えて見えます。子供たちは思い思いに、景色の中に木を植えたり川を流したり、バスケットボールや鉄棒をしていたり、様々な場面を細かく作り、それがミラーに映って奥行きのある景色が表れていました。図工は発想や自分の思いを実現するための技能を育てる学習です。じーっと考えている子、夢中で手を動かしている子、集中し自分の世界に入っている子など、どの子も頑張っていました。

186-1.jpg186-2.jpg186-3.jpg

2023/09/06
運動会結団式
 昨夜は激しい雨が降り、今朝の天気も心配されましたが、雨が上がり調度良い気温の校庭で運動会結団式が行われました。昨年はオンラインでの式でしたが、今年は全校児童が広い校庭に集合し、団長・団役員のリードのもと、各団の士気を高めました。
 所属感と自己肯定感をどの子も感じながら運動会本番だけでなく練習や応援準備の活動にも積極的に参加してほしいです。

185-1.jpg185-2.jpg185-3.jpg

2023/09/04
この頃の様子
 9月になりました。先週は新しい教科書も配られました。すっかり夏休みから2学期へと切り替えができた子もいれば、蒸し暑さの中、まだまだリズムを取り戻せていない子もいるようですが、全体的に落ち着いて学習ができています。一番落ち着いて、姿勢もよく学習できているのは、やはり6年生です。デジタル教科書やNHKforSchoolをうまく活用した授業が進められていました。3年生は運動会ダンスの練習をエアコンのきく多目的室で行っていました。余裕をもって覚えられるよう、とても計画的に進められています。ダンスが身近な現代っ子なので、皆とてもかっこ良く踊れています。当日が楽しみですね。

184-1.jpg184-2.jpg184-3.jpg

- Topics Board -