新着情報

2024/12/11
1年生と2年生
 先日1年生が保育園児を招いて、自作のおもちゃでおもてなしする学習活動がありましたが、今日は1年生が2年生に招かれ、楽しく遊ぶ学習活動がありました。
 2年生も自作のおもちゃでおもてなししたのですが、1年年が上だとおもちゃのつくりや精度も違います。前回ホストで気をつかった1年生も今日は思いっきり楽しんでいました。
 自分より一歩進んだ人たちと交流することで「次はこうしたい。こうなりたい。」という目標ができます。自分たちより幼かったり弱い立場にあったりする人たちと交流することで思いやりの心や我慢する心が育ちます。
 これからも総合や生活の中での交流活動を積極的に進めていけると良いです。

254-1.jpg254-2.jpg254-3.jpg

2024/12/09
駅伝快挙!
 12月7日(土)安中市小学生駅伝大会が行われ、本校は男女ともに優勝、女子Bチームも6位入賞という快挙を成し遂げました!
 補員として登録し、当日は有効レースに出場した選手も2位と素晴らしい活躍で、今年度の碓東小学校の走力の高さを示しました。
 寒さに負けず、本当によく練習した子どもたちです。みんなで力を合わせて勝ち取った栄誉に全員が感動していました。
 支えてくださった保護者の皆様、お応援してくださったたくさんの方々、ありがとうございました!

253-1.jpg253-2.jpg253-3.jpg

2024/12/05
学校保健員会
 今日は久しぶりに体育館に集まっての学校保健委員会を実施しました。昨年度はオンラインで行いましたが、今年は5,6年生全員が保健委員会の発表を聞きました。
 タイトルは「人生100年時代を生きる碓東っ子の健康~口腔の健康について考えよう~」でした。
 保健委員の子供たちが、80歳になっても20本の歯を残していくために、歯の役割、受診の大切さ、虫歯の原因、歯周病の原因、歯磨きのポイント、歯を丈夫にする食べ物等について調べ、スライドにまとめて発表しました。
 本校の学校教育目標の目指す児童像に「元気な体をもつ子」があります。口腔の健康は元気な体に欠かせません。今日の学びを自分の生活改善に役立ててほしいです。

252-1.jpg252-2.jpg252-3.jpg

2024/12/04
すばらしい人権集会
 今日は、すばらしい人権集会が開催され、本校の子供たちのすばらしさを伝えずにはいられないと思いました。
 毎年人権集会が行われていて、例年は「人権を守るために(いじめをしないために)こうします」というような取り組みの仕方をしていましたが、今年は、感謝の気持ちからスタートする人権月間にしようと全校共通理解して進めてきました。
 「ありがとう週間」の取り組みがJRC委員会から提案され、各学年が周囲への「ありがとう」を意識して言うことで、子供たちは自然と人権を守ることやみんなで幸せになるために自分はどうしたいのかに気づいていきました。
 お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、地域の方々、友達、先生などに向け、学年発表の中で、子供たちからたくさんの「ありがとう」が集まりました。集会を見ながら、本当に私たちはいろんな人に温かくしていただきながら生きているのだなと私も改めて気づき、自分は何ができるのだろうと考えました。
 最後に全校で歌った「ビリーブ」は、手話もつけ、全校児童の心が一つになる温かい集会になりました。本当は、こういうのこそ保護者の皆様や地域の皆様にお見せしたいです。

251-1.jpg251-2.jpg251-3.jpg

2024/12/04
3年生流水池の落ち葉さらい
 前の記事の続きです。
 3年生は、碓東流水池を管理してくださっている地域ボランティア団体「生き物ふれあいの里推進協議会」の皆様のご指導を受けながら、総合的な学習の一環として流水池の落ち葉さらいに挑戦しました。
 今回は落ち葉をさらって、その落ち葉と一緒にあがってくる生き物を捕獲し、また池に戻していくという、流水池保存の本格的な作業を体験したので、流水池にはどんな生き物がいるのかとても詳しく知ることができました。これまで、流水池にはどんな生き物がいるかなど流水池集会の時に写真などで紹介してもらうことはありましたが、実際に本物の生き物たちを見た子供たちの顔は、わくわくと感動に輝いていました。
 実感をともなう学びの大切さがとてもよくわかりました。

250-1.jpg250-2.jpg250-3.jpg

- Topics Board -