松井田小トピックス
2025/01/09   樹木伐採のお知らせ
 
本校東側の駐車場に、大きな欅の木と松の木があります。長年、本校の教育活動を見守ってきてくれた樹木ですが、欅の木の枝が隣接するお墓の方まで伸びてきていました。
写真中央は、すべて葉の落ちた現在の欅の木の姿ですが、駐車場につながる道を落ちた枯葉や太い枝が塞ぎ、交通の妨げになることもありました。毎朝竹箒で清掃をして、車の通り道を確保していましたが、折れた枝が他の枝に引っ掛かっているときには、物干し竿を持って落としに行ったこともありました。左の写真は、路面から撤去した枝の一部です。
昨年は桜の木の大きな枝がブランコに落ちてきたため、しばらく周辺の遊具の使用を禁止し、枯れた桜の木3本を伐採したということがありました。もしも、子供たちが遊んでいるときに落ちてきていたらと考えると、背筋の凍る思いです。こうした状況の中、登下校する児童や駐車している車に太い枝が落ちて、大きな事故になるようなことがなく、本当によかったと思っています。最近では、大木の下の駐車を避ける方も多くなりました。また、墓石や参拝にお見えになった方々を、幸いにも落ちてきた枝葉で傷つけてしまうこともなかったので安堵しています。
そこで、苦渋の決断ですが、児童や利用者の安全確保を最優先に考え、欅の木2本と、隣の枯れた松の木1本を伐採することにしました。長年この景観を大切にしてくださった地域や卒業生の皆様には、本当に申し訳なく思いますが、どうぞご理解賜りますようお願いいたします。
伐採工事を前に、本日、隣接するお寺のご住職様にご祈祷をしていただきました。心より感謝いたします。伐採工事は、今週末の1月11日(土)と13日(月)の2日間にわたって行われる予定です。

1067-1.jpg1067-2.jpg1067-3.jpg


 
2025/01/09   6年生 書き初め
 
「夢の実現」を書きました。3か月後には中学生になる6年生。これまで6年間、小学校時代に積み重ねてきた様々な思いを込めて書きました。夢の実現に向けて、一歩ずつ大人への階段を昇っていってください。

1066-1.jpg1066-2.jpg1066-3.jpg


 
2025/01/09   4年生 書き初め
 
「美しい空」を書きました。書き終わるまで誰一人しゃべることなく、お手本をよく見て、真剣に書いていました。小学校では3年生で初めて毛筆を扱います。一年前に講師を招いて書き初め教室を行いましたが、その時に比べて筆使いがとても上手になりました。成長を感じますね(^^)

1065-1.jpg1065-2.jpg1065-3.jpg


 
2025/01/09   通学会 会議
 
松井田地区、新堀地区、旧臼井小学校区、旧九十九小学校区のグループ別に、児童主体の登下校に関する会議を行いました。通学路やスクールバス登校における危険個所の確認、登下校の態度などを振り返り、「自分たちの安全は自分たちが守る」「危機回避能力の向上」を目指して、話し合いを行いました。安全な登下校に向けて、保護者や地域の皆様にも、児童の様子を見守っていただきたいと思います。気になるところがありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

1064-1.jpg1064-2.jpg1064-3.jpg


 
2025/01/07   3学期始業式
 
本日より、79日間(登校日数52日)の3学期がスタートしました。新年の希望をもって再び登校を始めた子供たちに、幸多かれと願います。
体育館で行われた始業式では、久しぶりに子供たちの元気な校歌を聴くことができました。また、各学年の代表児童からは、勉強や運動など、3学期に頑張りたいことの発表がありました。校長からは、一枚の紙は簡単に破ることができますが、365枚を重ねると破ることができなくなることを、スクール・サポート・スタッフに実演していただき、毎日の勉強や運動の積み重ねや継続することの大切さについてお話しました。
最後に、社会を明るくする運動の作文コンクールの表彰、陸上関係の賞状伝達を行いました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます\(^o^)/

1063-1.jpg1063-2.jpg1063-3.jpg


 

- Topics Board -