教育目標

1 学校経営の方針

(1)教育目標

①基本目標(総括目標)

 「やさしく、かしこく、たくましく生きる東横野小の子の育成」

②みんなの合い言葉

 「希望の登校 満足の下校」

③具体目標(めざす子ども像)

 「だれにでも やさしい子」

  ・誰とでも仲良くできる子
  ・元気にあいさつ、返事ができる子
  ・学校のきまりが守れる子

 「しっかり学ぶ かしこい子」

  ・進んで学習に取り組む子
  ・よく考え、発表する子
  ・工夫して学習に取り組む子

 「心と体の強い たくましい子」

  ・運動に親しむ子
  ・健康や安全に注意する子
  ・我慢強く自分を鍛える子
(2)学校経営の理念
 保護者や地域との連携のもと、きめ細かな児童理解に基づく適切な指導・支援を通じて、一人一人の良さを認め、励まし、将来の自立の基礎を培う。

2 学校経営の改善

(1)学校力の充実-「信頼される学校、活力のある学校、一人一人を伸ばす学校」

① 地域に根ざす学校

〇各種たよりや学校ホームベージ、メール配信等を通じて、学校行事や学習活動等の情報を適宜発信し、学校が今、どんな教育をしているか、家庭や地域に伝え、理解を得る。
〇学校評価アンケートや学級懇談会、地域の会議等で意見や要望を把握し、迅速に学校運営に取り入れ、改善していく。
保護者や地域の方々には、相手の思いや立場を理解した丁寧な対応に努め、真摯な態度で耳を傾け、なんでも相談しあえる信頼関係の醸成に努める。
〇学校行事や授業に地域素材や人材がどのように生かせるか常にアンテナを高くし、PTAや育成会、敬老会や公民館、その他関係機関や社会教育施設などとの協働を計画し、地域の教育力の一層の活用を図る。

②  チーム東横野小

〇職員間で何でも気軽に相談できるような雰囲気を作る。
〇学校教育目標を具現化するため、教育活動を見直し、より充実した教育課程を編成する。
〇学校行事、教科指導、生徒指導等、学校運営の全般にわたり、担当者を中心に組織として取り組み、協働して効率的な学校運営を行う。
〇効率的な各行事の計画・運営や教材の作成等ができるよう、協働体制を確立する。
〇物品やデータの整理等より効率的な運営、施設・設備の保守点検や営繕に努め、その有効活用を図る。

③  子供を伸ばす教師

〇学習指導要領の趣旨に則った主体的・対話的で深い学びを実践できる指導力の向上のため、ねらいを明確にした校内研修を行う。
〇過年度の成果と課題を踏まえ、積み上げのある授業実践と事前事後研究により、教師一人一人の指導力向上を図る。
〇県総合教育センターや各種研究団体の研修会・講座などに積極的に参加し、教科指導や生徒指導、教育相談や特別支援教育などに関する知識や技能等、教師として求められている資質を向上させる。
〇教職員一人一人が、保護者や地域の方等に真摯な態度で接し、また人権感覚を磨きながら、社会人としての良識・見識を高める。
〇校内服務規律委員会を機能させ、服務規律の確保に努め、保護者、地域からの信頼感を高める。また、自己管理に努め、心身とも健康でやりがいを持って仕事に取り組む。
〇教職員一人一人が、保護者や地域の方等に真摯な態度で接し、また人権感覚を磨きながら、社会人としての良識・見識を高める。
(2)児童への指導内容・方法の充実

① 「だれにでも やさしい子」-豊かな人間性の育成-

〇いじめは絶対に許さないという強い姿勢のもと、人権教育、道徳教育と関連を図った教育を推進し、いじめの未然防止・早期発見・早期解決に努める。
〇規律と温かみのある学級経営を継続し、子供同士、子供と教師の信頼関係を深め、一人一人居場所のある学級を作り、不登校の未然防止に努める。
〇あいさつ、返事、言葉遣い、清掃、時間の遵守、廊下の歩行、使った物の後始末等、基本的な生活習慣の徹底を図り、気持ちよく生活する態度を育てる。
〇委員会活動や学級の係活動など、自主的な活動の充実を促し、子供の所属感を高めるとともに役に立っている喜びや充実感を感じさせる。
〇SCや関係機関、保護者と連携して子供を多面的に理解し、適切な支援を行い、心の成長を促す。

② 「しっかり学ぶ かしこい子」-確かな学力の育成-

〇学力向上コーディネーターを中心に、校内学力向上委員会を機能させ、学力向上プランに基づいて、計画を組織的に確実に推進する。
〇「学習ルール」を確立し、共通理解のもとで指導する。特に「めあて」「まとめ」「振り返り」の整合性を意識した授業を行う。また、補充的、発展的な教材を準備し、個に応じたきめ細かな指導を充実させる。
〇「家庭学習の手引き」を活用して「家庭学習強化週間」を計画的に行い、子供の生活実態や家庭学習状況について保護者の理解と協力を得ながら、家庭学習の充実を図る。
〇管理職は日常的に授業を参観し、指導を行う。教師は協働して授業を作り、お互いが授業を見合って、授業改善につなげる。

③ 「心と体の強い たくましい子」-健康な心と体の育成-

〇体力テストの結果を踏まえ、体力向上プランを立て、運動の楽しさや喜びを味わわせながら、組織的な取組で学校全体の体力を向上させる。
〇市の陸上大会や水泳大会、駅伝競走大会に向け、多くの子供たちを参加させ、その練習を通して学校の体力向上を図る。
〇養護教諭を中心に、児童の生活習慣の実態を把握し、保護者との連携のもと、保健・衛生に関する教育を進め、健康的で衛生に配慮した規則正しい生活が送れるよう生活習慣を形成させる。ネットモラル教育も行う。
〇栄養士と連携し、食に関する理解を深め、望ましい食習慣を形成する。
〇アレルギー対策委員会が中心になり、保護者と連携して万全な対策をとるとともに、毎年アレルギーに関わる研修を行う。
〇登下校指導や緊急時に備えた避難訓練など、計画的、継続的な安全指導を行い、一人一人の危険回避能力を養う。

④ 特別支援教育の推進・充実

〇特別支援教育コーディネーターを中心として、特別支援学級と通常学級間の連携を密にし、一人一人の子供の発達段階に合わせた学習が充実するよう指導や支援を行う。
〇SCや特別支援学校、教育相談員等関係機関の先生に子供たちの様子を見ていただき、専門的な立場からの指導、助言を取り入れ、より効果的な指導方法等を学び、実践する。また、特別支援教育に関する研修会に積極的に参加し、子供たちに還元する。

⑤ キャリア教育の充実

〇全体計画に基づき、全教育活動を通して今の自分から将来の自分につながるよう、意図的・継続的な取組を行う。
〇各教科における社会と生活のつながりを明確にして、世の中に自分を生かすさまざまな職業があることを知り、学ぶ意欲が高まるよう指導を工夫する。
〇家庭や地域、他校種と連携し、いろいろな職業の方を紹介しつつ、子供の夢や希望、ふるさとへの愛着がはぐくまれるよう体験活動を充実させる。