2024/12/10
本日の給食
本日の給食のごはんは、5年生が田植えをして収穫した秋間のお米(こしひかり)です。もっちりとしていて、甘みがあり、おいしいごはんでした。

今日から四日間、給食の時刻が約25分早まります。

これは、午前4時間制授業(給食の前に4時間の授業を行うスタイル:多くの学校で導入)を試行するためです。本校は、長らく午前5時間制で授業を行ってきましたが、低学年の児童の集中力が続きにくい、(早い時間帯に国語や算数を組み入れることが多いので)遅い時間帯に実技教科を組み入れるのに連続2時間を入れにくい等々の課題がみられてきたのをうけて、午前4時間制に戻すかどうか検討するために試行して状況を確認するためのものです。試行期間が終わったら、授業の様子やアンケート調査などを参考にして、次年度の教育課程を編成していきたいと考えています。

271-1.jpg

2024/12/09
人権朝礼
人権学習の一環として、人権朝礼(校長講話)を行いました。「おひさまとえんぴつ」という漫画の一部を読み聞かせしました。これは、耳が聞こえない主人公と、その家族・クラスメイトのお話です。とても心が温かくなる作品です。児童に貸し出しをしていますので、おうちの方で読んでみたい方は、お声がけください。

そのあとは、「っ」の話をしました。ちいさい「っ」です。「しっている」から小さい「っ」がとれると「している」になります。人権学習で知ったことを、実行に移してほしいという願いを込めて話しました。校長室の前の廊下には、とれた「っ」が落ちています。だれかが、さっそく「しっている」を「している」にしたのでしょう。
たくさんの「っ」がとれておちている秋間小学校になるといいな!

お昼休みには、1年生が「こうちょうせんせー!おちてる”つ”があったよ!」と報告に来てくれました。
早速、秋間小学校の児童が「しっている」を「している」にしたのかもしれませんね。

270-1.jpg270-2.jpg270-3.jpg

2024/12/07
安中市小学生駅伝大会
本校から、男女1チームずつ出場しました。タスキを次の人につなごうと一生懸命走る姿が格好良かったです。また、補員の人は友好レースでがんばっていました。

269-1.jpg269-2.jpg

2024/12/06
交通安全標語の表彰 と 感謝の会
児童から募集した交通安全標語。その代表作品を考えた人に、秋間地区の交通安全協会代表の鈴木さんから表彰状を渡していただきました。代表作品は、学校の東の交差点に掲示します。

その後、日ごろからお世話になっている地域の皆さんに、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。児童のお手紙と花束を渡しました。鈴木さんからは「秋間小の子どもたちは、ありがとうございますの前に、〇〇〇という言葉を付けてくれます。いつも、とか、さむいのにとか。とってもうれしいです。」というお話をいただきました。

268-1.jpg268-2.jpg

2024/12/05
授業風景 5年生 社会科
グラフデータから、日本と諸外国との輸出入の特徴をあげ、その理由を考えています。仮説を立てて、あらためて統計データなどから確認する作業をしていました。電子黒板と地図帳の統計データ。デジタルとアナログのよいところを活用して学びを深めていました。

267-1.jpg267-2.jpg

- Topics Board -