1 学校教育目標 | ||
自ら学び 心ゆたかに たくましく生きる細野っ子の育成 | ||
(1) あい言葉 |
||
「すすんで勉強 みんなと仲よく たくましい子」 | ||
(2)めざす児童像 | ||
◇すすんで勉強する子 ○話をしっかり聞き、よく考える子 ○考えを進んで発表できる子 ○本をたくさん読む子 ○家庭学習の習慣を身に付けている子 |
◇みんなと仲よくする子 ○相手の気持ちを考えて行動する子 ○誰とでも活動できる子 ○元気にあいさつできる子 ○進んで清掃に取り組める子 |
◇たくましい子 ○外で元気に遊ぶ子 ○規則正しく生活する子 ○最後までやりとげる子 ○自分の身を自分で守る子 |
2 学校経営の基本方針 | ||
■ 子どもの生きる力(自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動する力)を育む学校 子どもたちの生きる力を育むために、主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を学ぶか」だけでなく、「どのように学ぶか」も重視して授業改善に努める。また、カリキュラムマネジメントを確立して教育活動を向上させ、学習の効果の最大化を図る。このことにより、学んだことを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性」、実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」、未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力」という三つの力をバランス良く育んでいく。そして、それが学校の教育目標「自ら学び 心ゆたかに たくましく生きる 細野っ子の育成」の具現化につながっていく。 |
||
■ 教職員が協働する学校 人事評価制度を活用し、学校教育目標や目指す児童像の具現化に向けた学校経営参画意識を高揚に努める。また、校務分掌に対して課題意識を持って創意工夫しながら取り組む。 いじめや不登校、問題行動、保護者対応等に関する情報共有に関する協働態勢を推進するとともに、SCや関係機関との連携に努めるなど、組織的に取り組む。さらに、校内研修の充実を通して、互いに切磋琢磨しながら教職員一人一人が指導力を高めていく。 |
||
■ 家庭や地域から信頼される学校 「学校は地域の中にある」という考えに立ち、家庭・地域との連携を図りながら、相互の信頼関係を基盤とする開かれた学校づくりをする。そのために、積極的に学校の教育活動の状況などを情報発信したり、学校支援センターの運営を充実させたり、学校評価システムの活用を図ったりする。家庭や地域の要望や意見に対して誠実かつ適切な対応に努める。 |