管理人のつぶやき
2025/04/14
学校給食の世界
先日、某テレビ番組で学校給食が取り上げられていました。その中で「きな粉揚げパン」の秘密が紹介されていましたが、本日のメニューが、まさに「ツイストパンのきな粉揚げパン」でした。ツイストされたパンの隙間にきな粉と砂糖が入り込んで、想定量を摂取できるのだそうです。揚げパンは児童に人気のメニューです。本校の給食は、校舎裏にある調理上で調理員さんが栄養士さん管理によるメニューをもとに、朝早くから調理していただき提供されるものです。調理師さんや栄養士さんのことも、少しずつこのつぶやきコーナーで取り上げていきたいと思います。
そうそう、校長の仕事の一つに「検食」というものがあります。子どもたちよりも早い時間帯に、安全を確認しながら行います。ちょっとはやく、おいしい給食を食べられるので役得という声もあるようで、子どもたちからは「いいな~!先に食べられて」と言われます。
2025/04/11
はきものがそろうと
2階の男子トイレのスリッパです。きれいにそろえてあります。何年生でしょうか。ここを使うのは1~3年生です。履物がそろうと、次に使う人が困りませんね。
2025/04/10
うめのみタイム
今年度から始業時刻が8:15になりました。朝の会を済ませた後、うめのみタイムという時間を設けています。この時間は、前の日の学習を振り返ったり、読書をしたりという使い方をしています。年度2回行うアンケートから、読書を行う時間が少ないことが課題となっています。本に触れ、文字に触れ、語彙を増やし、読解力を高める。そんな機会を設けていければと考えています。
2025/04/09
見える化で
6年生の授業にお邪魔して、授業の様子を見ていたところ、机の上のほうに何やら時間割のような枠の紙が張りつけてあり、コマに「正」の字が。あとで担任の先生にうかがったところ、挙手の回数を記録しているものだそうです。「授業で頑張って手を上げる」という目標を立てたとします。でも、どれくらいがんばったかを振り返った時には感覚的に「がんばった」となってしまうものです。でもこの方法であれば、自分の挑戦を「見える化」できますね。なるほど!
2025/04/09
1年生のふるまい
1年生が身体計測で保健室に来ました。声を出さずに、静かに並んで順番を待てており、感心しました。でも、それ以上に感心したのは、脱いだ靴の状態でした。壁にかかとを付けて並べましょうという一回の指示で、みんながきちんと揃えていました。振る舞いに感心しました。